K7の高感度活用法ノイズ除去編II シルキーピックス
さて、今日は前回の続き。
シルキーピックス編です。
シルキーの場合はノイズリダクションの中の「ノイズ除去」がRAWでないと機能しないようなので、RAW一発仕上げとなります。
カメラ内RAW現像をかけたjpegを素材として使ってもよいのですが、ノイズ除去が無い状態では「ツルツル」までは行くことができません。もしバージョン等の変更でjpegでもノイズリダクションの中の「ノイズ除去」の項目が使えるのであればカメラ内RAW+シルキーという技も使えると思います。
とりあえず今回はRAW一発現像の設定でなんとか対応することにします。
ISO1600時には
ノイズリダクションの設定を
偽色抑制:100
ノイズ整列:ディティール優先なら30位、ノイズを減らしたいなら50位
ノイズ除去:70
ノイズレベル:100
キヤンセラ強度:75
この位の数値でようやくツルツルになります。
ISO3200の場合、そんな悠長な設定をしている余裕は無いので、
全部100で!!
これでもそれなりに輪郭は残ります。
ただし、この設定だと著しく解像が無くなる写真もあるので、その場合は
「ノイズ整列」の数値を減らしていってノイズ量とディティール再現のバランスをとるのが良いと思われます。
超高感度域ではフォトショップのように「ぼかし詳細」やぼかしペンツールのような個別のノイズ低減が出来ないのが惜しいと感じますが、やはり手軽に除去できます。
ISO1600

等倍切抜き

ISO3200その1(ノイズの整列を使って微調整したもの)

等倍切抜き

ISO3200その2(全項目数値を100にした例)

等倍切り抜き


↑お気に入り写真があればぜひ!☆カチっとおねがいします☆(ブログランキングが上昇しますm(__)m)
◆ds610jpの徒然日記◆
さて今日はシルキーピックス編です。
はやりシルキーのが手軽でフォトショップの方がアレンジが効きます。
シルキーくらいの精度で除去できてレイヤーまで使えたらなぁと思います。
ちなみに、シルキーでノイズ除去したデータをフォトショップのカメラRAWでさらに除去してカメラ内現像したデータと重ねたりするともっと良い結果がでるかもしれません。でも両方使っているという方はかなり少数派だと思うので、手順が面倒になるしあまり頻繁に使いたい手ではないかも。
by ds610jp | 2010-01-02 14:04 | その他の記事